「蜻蛉」。さぁ、何と読むでしょう?


こんにちは。ニックの飯塚です。

だんだん日が暮れるのが早くなってきましたね。

夕焼け小焼けの 赤とんぼ~♪

・・・の歌がよく似合う季節になりました。

本日は、そんな『赤とんぼ』の歌とも関係のある、
印刷における「トンボ」のお話をしたいと思います。

「トンボ」とは、印刷物を作成する際に、
紙の断裁や製本、また多色刷りの指標として付けるマークのことです。

通常は十字形をしていて、その形が虫のトンボに似ていることから
こう呼ばれています。

また一言で「トンボ」といっても、
マークを付ける位置によって呼び方が異なり、
さまざまな種類のトンボがあります。


写真は、「角トンボ」と呼ばれているものです。
仕上がりサイズの四隅に配置するトンボです。

印刷物は、仕上がりサイズより少し大きめの紙に刷り、
その後紙を断裁・製本して仕上げます。

そのため、紙を断裁する位置を
角トンボで印付けしておきます。


お次の写真は、「センタートンボ」です。

紙の上下左右の中央に付け、
紙の中央位置を示すことでページごとのずれを防ぎます。

多色(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色)印刷する場合、
各色がずれないように色を重ねる必要があるため、
各色の版を同位置に付けることが出来るように、
こういった十字型のマークを付けておきます。

また両面印刷を行う際にも、表裏の位置合わせの目印となります。

上記の2種類のトンボ以外にも、
製本のために紙を折る位置を示す「折りトンボ」などがあります。

生物界のとんぼ同様、印刷界のトンボにも
さまざまな種類のトンボがいるのです。

  

This entry was posted in 印刷豆知識. Bookmark the permalink. Both comments and trackbacks are currently closed.